前回お伝えしたとおり、無事娘が1歳半になり、NICU退院から1年を迎えました。
今日はいつも通り写真メインで近況報告です!
投薬終了!
退院直後はこんなにたくさんあった薬が……ついにゼロになりました(涙)。
殴り書きの字が恐ろしく汚いですが、普段はもう少し…キレイ…です (o_ _)o パタッ
一日のタスクがありすぎるのと、夫と交代で面倒を見ていたので、どちらが何をしたか(終えたか)ひと目で見分けがつくよう、このようなスケジュール表を作って冷蔵庫に貼っていました。
ここ数ヶ月、徐々に薬の量が減っていましたが、ついに先週、肺のドクターから「全て終えてよし!」の許可が。ただしまだ完全にストップなわけではなく、これから1ヶ月は「様子見期間」になります。
▲ドクター待ち。「診察室昼寝最高でちゅ」と言って眠りにつくベテラン
1ヶ月後にX線を撮り、「投薬をやめても体に異常なし」と分かればそこで正式に卒業、という感じです。
ただドクターいわく、「状態が良いので問題ないでしょう」とのことなので、おそらくこのまま薬からは卒業できると思います。
次の目標は、G-tube(胃ろう)が取れること! こちらはもう少し時間がかかりそうですが、近いうちにそうなることを願います。
▲早く着いたので病院の周りを散歩。
かわいすぎる生き物と目が合いました
胃ろうを外すには、一つ必須条件をクリアしなければいけません。それは、離乳食を食べられるようになること。
胃ろうを装着した理由でもある、「口から入れたものが、肺ではなく胃に入るようになったか」を確認するため、口からバリウムを飲みX線でそのようすを確認する必要があります。
(退院直前、哺乳瓶で飲んだミルクが胃ではなく肺に入っていることが分かり、肺炎防止のため、「哺乳瓶の使用を中止。胃ろうを装着する」措置になりました)
ドクターいわく、「美味しい離乳食でも食べられないんだったら、不味いバリウムなんてもってのほか」とのこと。
ということで、いち早く離乳食を食べてくれるようになったらいいのですが、引き続き完全拒否状態が続いています(涙)。いろいろ試してはいるのですが…もう何をしてもダメ…。
どなたかお子さんの離乳食ストライキ克服した方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします!!!!!
▲離乳食トレーニンググッズその1。
娘にとってこれは「食べるもの」ではなく、
「たたくもの」のようです(汗)
ハイハイできるようになりました!
少し前ですが、ついにハイハイできるようになりました!!!!
わらびのエサが出てくるお皿はシルバーで光っているから反応できるのか、いつもそこめがけて一直線。すっかりわらびのエサ場を襲うギャングと化しています。
いつもは、「ママー、わらちゃんのエサ場が襲われたニャ」と弱腰わらびですが、なぜか娘が朝まで一睡もしない異常なテンションだったこの日、初めてわらびが勇気を出して、「これわらちゃんのニャ! 遊ばないで!」と注意しました。
(しかし、それでもめげずにずんずん進んでいく娘に負け、その後あっという間に退散しましたが…笑)

引き続き立とうともしていて、最近は自宅でも外でも、どこでもトレーニングを欠かしません。すばらしいプロ意識です(赤ちゃんのプロ…略して赤プロ!? 芸能事務所みたいです)。
▲お試しで行ってみた音楽教室。
周りの子どもたちがはしゃぎまくるなか、
一人黙々とトレーニングに励む娘
▲ママとベビーのエクササイズにて。
気合十分。まさかのストレッチ。
▲セラピストとも立つ練習 その1
▲その2。ひ、光りが…!
▲その3。支えてもらい立てました!
いつも最後までお付き合いいただきありがとうございます(笑)
おしまい♡